明日もきっと、朝はパン

嘘は書かないようにしてる

劇場

終わらないという残酷さ。

 

先日、又吉直樹原作の「劇場」を観に行きました(映画)。

原作は2回読んで2回ともボロボロ泣きました。

 

本当はもっと前に公開されるはずだったけれど、

憎きウイルスのせいで延期に。

 

ようやく公開されることになり、

観に行く日も決めたところでまた感染者数が増えてきたので、

また行けないのでは?と思ってちょっと泣きました。

(無事に行けました)

 

そして映画を観て、また泣きました。

結末はわかっているのに、わかっているから余計泣いて、

終わった後も、何度も何度も反芻してしまう。

 

何がこんなに心に残り、悲しみを誘うのか?

それはおそらく、”続いていくこと”なのではないか。

 

大抵の泣ける映画は、「死」に泣くけれど、

本映画(原作も)は、だれかが死ぬとかそういう話ではない。

むしろ、”別れ”の先でずっと続いていく。

 

精神と精神が別の場所で生き続けていくし、

生き続けていかなければならない。

 

”終わること”もつらいけれど、

”続いていくこと”もつらい。

 

この悲しみは、ほかの作品ではなかなか味わえないと思いました。

 

とても影響されやすい私は、

帰りに又吉直樹の「東京百景」を買って帰りました。

 

映画を引きずった気持ちのまま読んだら、

笑ってしまうところがたくさんあって、

泣いたり笑ったり忙しい毎日です。

 

映画「劇場」、行定勲監督の暗い感じととても合っていたし、

音楽もよかったので、アマゾンプライムではなくぜひ”劇場”で観てほしいですね。

 

次は何の本を読もうかな。

 

 

 

 

 

追記:「何度も反芻する」は重複表現な感じがしますが、リズム的にはすっきりするのでそのままにします…

もっと

地道にやっていこうと思います。

なんだってよいさ。

どうにかなるのよ。

 

少し前に読んだ本に、

文章の上達には、ともかく毎日書くことだ、と書かれていた。

 

毎日書いて、それでもだめならよっぽど才能がないのだと思ってあきらめること。

でも毎日は、むりだあ。

 

きれいにできた文章しか載せたくないと思っていたけれど、

読んでいる人なんてたかが知れているじゃないの。

 

と考えて、やれるだけやってみようかと思っている。

 

何をしていても満たされないという感情が常にある。

だけど、何かを書いているときと書き終わったときは、唯一満たされる。

 

自分のために、月一なんて言わずに、コツコツと書いていこうかな。

 

このブログ、本当に自分に正直に書いている。

だから、自分でも結構読み返すし、読み返したときに昔の自分に簡単に出会うことができる。

そして、救われることもしばしば。

 

とても深い日記。そんな感じ。恥ずかしいけれど。 

まだ月曜?って久しぶりに思った週

仕事でそこそこのミスをしてしまって、ほかの仕事もいっぱいなのに2日で原稿を書き上げなければならなくなり、週明け早々なかなかの残業でした。つかれた〜。

わたし、すごいがんばったし、普段もすごい真面目にがんばっていると思うけれど、みんなそれ以上にがんばっているのに文句言わずにやっていて、わたしのがんばりなんて大したことないように思えてくる。(わたしは心の中で文句ばっかり言っている)

今回に関しては自分のミスで起こったことなので全くもって仕方がないのだけど、上司はめちゃくちゃ忙しい中ちゃんと向き合ってフォローしてくれて、終わったらほめてくれて、なんか本当に偉大だなぁと思いました。

ほかの仕事でもてんやわんやしていたら、教育を担当している後輩が自分からすごい仕事を手伝ってくれて、とても助かった、、。なんて、自分の先輩がブログで書いてたらなんかいやよね…!もうやめよう。

仕事は去年より責任が増えた分、精神的に大変は大変だけど、去年より辛くない、今のところ。(←ここで今のところとか言って保険かけちゃうのが自分のマイナス思考を表しているなぁと思います)

なんて、最近は仕事のことばかりぐるぐるぐるぐる考えてしまいます。やることがないのよね。

テレワークはもうしばらく続きそう。ひとり暮らしをする予定だったけれど、プリンターがないと家で仕事できないし、行かない会社の近くに住む必要もないのでこちらも延期だなぁ。ちょきん。

緊急事態宣言中にまあまあ料理していたので、なぜか料理だけ上手くなっている気がします。来週のお弁当どうしようとか、そんなこと考えるだけでもちょっと楽しい。どうせ食べるなら美味しい方がいいもんね。

 

息抜きしたいね!

 

 

はやく寝ようよ

今週の目標は、早く寝ることです。

と思った矢先、今週の仕事のスケジュールを見て、あれ?もう無理じゃん??と詰み始めています。どうもこんばんは。

 

突然ですが、睡眠ってとても大事なんですね。

少し前に養老孟司バカの壁(姉が捨てようとしていたゴミから抜き出した本)を読み、現代人は睡眠をおざなりに考えている(意訳)と書かれていたことに妙に納得したため、そこから少々睡眠に関する本を読みあさっています。

 

人間は人生の三分の一を寝て過ごし、睡眠を取らないと異常をきたす。それくらい大事な機能なのに、なぜか現代人は睡眠時間を無駄な時間のように考えてしまう。

 

いろいろ読んでいてわかったのは、睡眠は"休む"時間ではないということ。下手したら覚醒しているときより活発に脳が動いていることもあるらしい。だから、睡眠時間を削ってしまうと脳のその活動を減らしてしまう。ただ単に休むことが目的なら、横になっていればいいだけだもんね、たしかに。

 

寝るってほんとなんなんだろう。。読めば読むほど深くて全然解明されていなくてとても面白い。

 

それから夢ね。これも面白い。いったい全体何の意味があるのだろうか。

これも書かれていたことなんだけど、夢って100%主観だよねって。その内容を言語化したり、絵で表したりは出来るけれど、実際にその様子を見ることができるのって、本人だけ。だからなかなか解明されないんだろうな。盲目の人とか、生まれたての赤ちゃんとかが見ている夢は、どんなものなんだろうか。

 

予知夢とかもよく聞くけど、それを証明できる人って本人しかいないよね。それでも予知夢って言葉があるくらいだから、本当にあるんだろうなぁ。

 

みたいな感じで、ふむふむといろいろな本を読み、まぁ結局のところどの本もちゃんと寝なさい、と書いてあるわけで、私は今めちゃくちゃ寝たい時期なのです。

 

幸いテレワーク続きの毎日なので、以前よりは寝られている気がします。

 

ただ徐々に仕事量が多くなり…出勤日は帰りが遅くなりがち。

だから、今週は23時を目標に寝る。ただひたすらに、寝るためだけに生きますね。

とか言ってる時点でもう22時(未風呂)なので多分無理ですね。

 

 

 

 

 

映画レビュー その2 その3

自粛期間中、たくさん映画を見ようと思っていたのにドラクエにすべてを持っていかれてしまいました。

ドラクエにすべてを持っていかれていない人向けの映画レビューその2です。今回はもう少し端的に。

 

その2 「スワロウテイル」 監督:岩井俊二

最初に忠告しておくと、描写がややグロテスクなので、苦手な人は苦手かもしれません。血とか内臓が苦手な方はお気をつけください。私は割と平気な方だと思うのですが、それでもちょっとウッとなりました。多分R15くらいかな。描写は確かにやや過激な部分があるのですが、全体的な気味の悪さの中に人間の美しさが潜んでいるので、見始めると途中でやめられなくなります。気持ち悪くて悲しいのにどこかスッキリと終わるあの感じは、岩井俊二独特の感覚だなぁと思いました。それから、若き渡部篤郎がかっこいい。というか、役者がみんな美しくて、映画が役者を食ったり役者が映画を食ったりせず、上手く交わって、編み込まれて作られた、赤と黒のマフラーって感じです(?)。誰かこの感覚、分かってくれないかな。

 

その3「南極料理人」 監督:沖田修一

好きな映画トップ3に入るな、この映画は。沖田修一作品の登場人物は全員愛おしくて全員許してしまう。それから、普段ピックアップしないようなシーンが切り取られていて、普段だったら笑わないのに映画にされるとなんだか微笑んでしまう。堺雅人と家族の関係性が私にはすごく既視感があって、普通の映画なら家族愛のないシーンとして受け取られそうなところなのに、実際こんなもんだよ、それでも愛はあるんだよって感じて、それがすごくわかるなぁと思いながら見ていました。高良健吾が彼女に電話をかけるシーンの沈黙とか、ああいうリアルなすれ違いを自然に描いているところが好きです。人間性が深まるからこそ出現するあるあるなイライラとかね。何度見ても良い人間関係を良くないシーンで表しているところに、何故だかすごく愛着が湧くんです。そして、ラストシーンがはちゃめちゃに良い。はああ!って毎回唸ります、心の中で。それで見終わったら、絶対ご飯が食べたくなる。私はいつもラーメンが食べたくなります。美味しいご飯が見たい人には絶対オススメ。

 

 

 

以上、映画レビュー その2、その3でした。

今回はちゃんとAmazon Primeにある映画にしました。なので、今ドラクエをやっていない人は、全員見るように。私はこれからボスと戦ってきます。

 

山Pのインスタライブまで時間があるので、最近読んだ本の紹介をします。

最近はエッセイを読むことにハマっています。なぜなら仕事であまり読むことがないからです。直近で読んだ4、5冊はほぼエッセイ。唯一、ヨハンナシュピリのハイジは違ったけど。海外文学も仕事で触れることはないので、まぁそういうことなんだと思います。

好きな作家に出会いました。せきしろという方です。BOOKOFFの送料を無料にするためになんとなく買った「去年ルノアールで」。13年前に星野源主演でドラマ化されていて、ちょろっとだけ見たことがあったので知っていましたが、いやぁ、面白かった。エッセイだけど妄想。妄想なんだけど、それも現実。電車で読みながら、ニヤァとしてしまいます。つい笑ってしまうけどすごく共感できる部分もあって、時々一緒に寂しくなるような、そんなエッセイでした。なにがすごいって、ずっと面白いんですね。やっぱり面白いは正義だし、結局面白いことを書ける人って頭がいい人なんだろうなぁと思いました。

そしてそれに影響されて買ったのが、又吉直樹せきしろの共作、「カキフライが無いなら来なかった」。自由律俳句集?になっていて、二人が撮った写真とエッセイが合間に入ってきます。最初はなんじゃこりゃ?って感じであまり馴染まなかったけれど、読んでいくうちに景色が浮かぶ浮かぶ。初めて自由律俳句の良さに触れました。日常で1.5秒くらい感じる感情を上手く切り取っているという感じ。読むとその1.5秒くらいの感情が5秒かけて思い起こされる。1.5秒で消えるものはあまり印象に残らなくても、5秒かけて思い起こされたものって、なかなか消えないんです。それが例え同じ情景だったとしても。それが文学の面白さなんだなぁと思いました。もう二冊くらい出ているそうなので、順番に読んでいこうかな、と思っております。

その間に読んだのが、「ハイジ 上」ですね。これはあの名作「アルプスの少女ハイジ」の原作です。内容はともかく、なんで読んだかというと、アニメが好きだからです。前にCSで一挙放送をしていたときに初めて見て、ほぼ全部見切りました。のほほんとしたストーリーに見えて結構背景が重くて見応えがあるのと、普通にアルムの山に憧れるのと、ハイジのツッコミどころがありすぎるというこの3点が好きで、思わず原作も買ってしまいました。読んでみると、アニメが思っていた以上に原作通りに描かれていたのだと知って、ははーんと思いました。それ以上でもそれ以下でもありません。東京で毎日働いている身からすると、アルプスの山を思い描くだけでも良い息抜きになるので、ちょうど良い本といった感じでしょうか。

そして今日買った本が、荒内佑の「小鳥たちの計画」です。荒内さんはceroの方です。ceroの曲の作詞とかもされていて、まぁ独特の世界観を持っているなぁと前から思っていました。一度だけ何かの連載を読んだことがあって、今まであまり読んだことない文章を書く方だったので、今回エッセイを発売したのをきっかけに手にしてみることにしました。まだ読みかけですが、教養のある人ってこういう人をいうんだろうなというのが今のところの感想。今までのエッセイとは違って文学的で、その分読みにくくはあるんだけど、解くように読んでいくと非常に良い時間が過ごせます。まさに今の時期にぴったりです。ひとつひとつの終わり方がすごく良くて、じわっと完結する感じがとても良いですね。これは自分への誕生日プレゼントということにしよう、となんとなく思いました。これをもらったらめちゃくちゃ嬉しいなぁ。あ、あと装丁が良い。紙の質も良くて、自分の言葉がこんな風に形に残ったら素敵だろうなと思いました。

以上、最近読んだのはそんなところかな。

映画より本の方が感想が書きやすいのはなんでだろう?そのうち映画レビュー2も書くつもりです。山Pのインスタライブまでに書き終えることができなかったので、結局一旦インスタライブをはさみました。今日もかっこよかったです。f:id:sweetangler327:20200429224129j:image

映画レビュー その1

暇なので、やることはあるけど無視して映画レビューを書きたいと思います。初めてのちゃんとした映画レビュー。映画レビューデビューです。

最近見た作品でよかったものたちをさらっと紹介します。さらっと読んでください。

 

その1  「his」 監督:今泉力哉

 初っ端から嗜好丸出しですが、大好きな監督です。「愛がなんだ」がヒットしました。就活の合間にミニシアターに行くことにハマっていたときに「パンとバスと2度目のハツコイ」を見て好きになりました。ちょうどそのとき、パン屋で働くか編集職に就くかで迷っていて、この映画を見て、やっぱり私はパン屋で働くべきだ!と強く思いました。そして今、編集職2年目になります。

 今泉監督の好きなところは、"どこにでもとは限らないけど、確かにいる人"や、"異質を自然に受け入れる世界"を違和感なく描いているところです。「his」はそのどちらもが反映されていると感じた作品でした。同性愛という、最近腐るほど見るテーマですが、この"異質さ"にきちんと焦点を当てつつ、2人の関係は嫉妬するくらいの愛情で描かれています。それは、異性愛者も普通に憧れる恋愛関係が描かれていたということだと思います。テーマはあるけど押し付けがましくない。この感覚が程良くて、だけど一言一言が身にしみて、静かな映画でありながら、一瞬も退屈することなく見ることができます。

 一つ前に見た「mellow」という作品でも、女子中学生の同性愛がさらっと描かれていたけど、「好きじゃないから振る」というごく当たり前の展開になっていてとても良いなぁと思いました。それでも今回「mellow」ではなく「his」を選んだのは、なぜかこっちの方が映像が頭に残っていて、ふとした瞬間に思い出して、また見たいなぁと思うことが多かったからです。なんだかんだ言っても映画は映像作品であるので、"映像が頭に残る"というだけで勝っていると思います。映像がキレイなだけな作品は好きではないですが。

 今泉監督は最近いろんな作品を公開していますが、どれも安定して良いのでこちらも安定して期待していこうと思います。邦画好きな人は絶対好きだと思うので、気が向いたら見てみてほしいです。

 

その3くらいまで書こうと思ったんですが、どう考えてもその1を長く書きすぎている気がするので、このへんでやめておきます。続きはまた気が向いたときにでも。それから勧めといてなんですが、「his」は一応まだ公開中の作品なので、映画館でしか見れないし、レンタルもまだしていません。Stay Homeで見れない作品をレビューしてしまいました。ごめんね。